
タラの根とウコンについて
タラの根
古来より健康に良い民間療法として使用されてきました。タラノキはウコギ科の落葉低木樹。新芽を「たらのめ(芽)」などと呼び、 てんぷらなどにしてよく食べられています。 このタラの木は日向の斜面に生息していて、木の幹には鋭い刺があります。 山の動物たちはタラの木を食べることが健康によいことを知っているようです。だからタラの木は動物たちから自身を守るために幹に鋭い刺をつけているなどの昔話が伝わっております。 このタラの木は全体がさまざまな栄養を蓄えている宝庫なのです。古来より健胃や滋養強壮、甘いもの好きな方に良いとされて民間療法として使用されてきました。 最近判ったことですが、実はタラの木の根の部分には全体の5倍もの栄養を含むことが明らかになったのです。 弊社ではこのタラの根を使用して「根っこの力」を新しく開発しました。
ウコン(秋ウコン)
今までウコンは南国産といわれてきました。ウコンは二年三年と冬を越すものですから、東北などの寒い地方でも育てようとしても越冬のための設備と技術で失敗する生産者が多かったようです。 しかし、最近では東北地方でも栽培ができるようになったのです。 ウコンは古くから辛いもの好きな方の、常食している方が根強く残っています。最近ではウコンの効用は広く認知されお酒のみの方に重宝されています。タラの根とウコンが合体した新商品「根っこの力」
夜のお付き合いが多い方や甘いもの好きな方へ
戦後、日本の食品は欧米化してきました。日本人には合わないとしながらも、今では若者子供に至るまでその食品は変化してしまいました。 そのことが原因となって、健康を悪くしている方が増加しているそうです。食べすぎ飲み過ぎで体を壊す方も多くいらっしゃいます。 お酒の飲みすぎ、甘いお菓子など糖分の多量摂取など体にとって過剰に多くのものを詰めすぎているようです。 こんな現代の人のために私は体に良いとされるタラの根とウコンを一緒に飲むことで、健康の相乗効果を考えてみました。この民間薬の王様を、一緒にして世に送り健康の一役をと思い健康食品「根っこの力」を開発しました。ぜひ一度お試しになってください。